vol.667 剣に代わるもの
2025-11-04
・港山淡水さんからのお便り①
・剣に変わるもの
・自国の尊厳
・太平洋戦争以降
・侵食される日本
・内憂外患
・明治の大変さ
・桜田門外の変
・西郷隆盛の動き
・独立心が剣の象徴
本日の動画の内容
1.港山淡水さんの質問
「三種の神器の剣」に代わるものとして、SNSやTikTokを挙げた港山淡水さんの問い。
現代社会での「剣」の意味を問う
2.剣の象徴と日本の尊厳
剣は国の誇りではなく、独立心と尊厳の象徴
戦後、日本はその精神を失いつつある
3.内憂外患という構図
日本は内外からの侵食を受けている明治維新期と同様、内側の混乱と外圧が重なっている
4.歴史に見る覚醒の人たち
坂本龍馬、西郷隆盛
彼らは混乱の時代に己の信念を貫いた“剣を持つ者”だった
5.SNS時代の剣の形
今や「剣」は情報の発信力へと形を変えた
SNSやTikTokも、個の精神を映す鏡となりうる
はい、おはようございます
最近ですね、今、今日は10月の27、8?
かわかつ)
7です
7ですね
えー、そうですか
ちょっと曇りが続いてましたけど、
今日ね、晴れるかと思ったらやっぱダメでしたね
なかなか世情となんかマッチングしてんでしょうか
えっと、6月の20日に来た港山淡水さんからですね
「古川様、目風様
毎日の動画配信ありがとうございます。
また、私の質問に対し含蓄のある回答してくださりありがとうございます。
三種の神器の剣に変わるものとは、SNSとか、Tiktokなどの動画配信サービスのことでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。」
とあります
そうですね、変わるものというかね
えっと、あの剣の象徴ってのは、
やはりその、自国を守るっていうか、自国の尊厳?
うーん、プライドとは違うよね、尊厳だよ、やっぱね
独立心、そういったものをきちんと、ま、日本が持ってるかどうかっつーとこだったけど、
それはどんどんどんどんあのー、まあ、失われていったよね、特にその終戦、その太平洋戦争以降ね
うーん
で、なくなってって、今どんどん暴露されて、毎回ここで言ってますけども
あの、宇宙全史でこう言ってたことが、本当にもう当たり前のことのように、なってきてるじゃないですか
要するに、あの、ま、古川君自体はもう陰謀論じゃないかみたいなこと言って、思ってた節もあるんだけども、
そうじゃなくて、本当にその日本ってのは浸食されてるわけですよ、内からも外からも
ま、内憂外患(ないゆうがいかん)って言うんだけども
この辺、内憂外患って出るよ
(※「内憂外患」とは、国内の心配事と外国からのわずらわしい事態の両方を抱えていること、
または、内と外の両方に心配事がある状況を指します。)
あの、習った?
あの、歴史で
かわかつ編集長
かわかつ)
習ってないです
内を、内の憂いと、外の、患、
だから、患部の患だよ、なんだ、侵されるっていうやつですね
だから、この明治維新の時によく使われた言葉で
えっと、
明治維新の時ってほら、内部ではゴタゴタがいっぱいあって
坂本ローラも、坂本龍馬か龍馬君もなんか色々やってたし
で、外からは、あの、なんだっけあの、あれ来たじゃないですか
黒船?横須賀だっけ、あっちの、あの、海から来てますよね
で、そういうの内憂外患って言うのよ、幕府にとってはね
ま、幕府は困ったろうね、慶喜だっけね、確か、徳川
あと老中の誰だっけ?えっと、暗殺された
えっと、あいつね、いたよね
自分のすぐ近くの、あの、生まれ故郷の彦根の、彦根の藩主だよ確かね
藩主じゃない、彦根のなんだっけ、えっと、ま、老中だよね、
老中の、有名なやつだけど、あんなの忘れちゃうんだね
古川君なんかは、すごい覚えてたけどね
あの、桜田門かどこかで殺されちゃったよね
(※桜田門の変桜田門外の変
「桜田門外の変」とは、1860年(安政7年)3月3日、江戸城の桜田門前で、
幕府の大老である井伊直弼が水戸藩出身の浪士らによって暗殺された事件)
桜田門の変って知ってる?知らない?
かわかつ)
あ、知ってます
誰が殺されたの?
かわかつ)
勘で言っていいですか?
うん、いいよ
かわかつ)
井伊直弼?
あ、井伊直弼
が殺されたじゃん
だからそういうことも頻繁に起きたからさ
その、尊王攘夷派とかあったじゃないですか
で、今度は内部は内部で、その、保守派がいて
明治維新の後でも、あの、あれがあったでしょ?
会津藩の、あの、若い人たちが・・・白虎隊か、かなんかが、
白虎隊じゃなかったかな?白虎隊だと思うんだけども
あと、その、浪人たちが集まって、幕府を守るつか、あの、明治維新を認めないってのがあって
そこで、その、西郷隆盛が、まあ、隆盛はそんな風に考えてないんだけども
ま、一緒に心中してやろうかなつうんで、そこに、ま、与して、ま、死んじゃったって話しがあるけどね
西郷隆盛も偉いよね
偉い奴は偉いよね、やっぱね
西郷隆盛とか、坂本龍馬とかのあの辺の人はね
で、両方とも、うーん、お札にはなってないのかな?
西郷隆盛はなったのかしら?
昔なったかもしれないね。でもまあ、新しいところではなってないね
※こちらの方が本当の西郷さんっぽいです
https://scrapbox.io/files/690d8d504768314effb7d2d2.png
今日はね、最初のうちにね、いろいろ、あのえっと、この、なんだ
三種の神器のね、剣に関して、いろいろ来ていただいてます
Kazuさんからも来てるし、えっと、ツナさんからも来てるよね
それと、あゆくさんからも来ております
だからその辺をね、ちょっとざっと、
ざっとって失礼だけども、あの、読ましていただいて...いただこうと思いますね
今日はまあ、この辺にしようかな
港山淡水さん、短かったからね
ま、だから、SNSとかTikTokっていう、
あ、まあ、尊厳な、
日本の尊厳が、あ、独立心があの、剣の象徴なんだども、
え、ま、それのなんていうの?あの、ささやかな代わるもんとしてはSNSとか、TikTok
あの、誰だっけ、あの人、えっと、江戸時代の
天海僧正がおっしゃった、
なんて言ったんだっけ、あの人
かわかつ)
女全細字
女全細字だ
難しい言葉使うよね
でも、予言してたんだよちゃんとね
このSNS、SNSとかですね
すごい人だよ、やっぱね
はい、えー、じゃあ今日はここまで
あとがき
この回で語られた「剣」は、もはや武器ではなく、
国家の尊厳と個の独立心を象徴する“精神の刃”である
しかし、今の日本ではその輝きが薄れている
五井先生の祈りが剣を超えた次元の光であるように、
現代のSNSもまた、個々の心が試される舞台となった
外の声に流されず、自らの尊厳を保ち続けること
それが、今を生きる私たちに託された
新たな「剣の使い方」なのかもしれない
vol.668 剣を凌駕するもの